こんにちは!家電ブロガーのかでっちです♪ 今回は象印の高級炊飯器について、じっくり比較していきたいと思います!
象印の高級炊飯器「炎舞炊き」シリーズに、2025年6月に最新モデル「NX-AA10」が登場しました。対して、2024年に登場し今も人気の型落ちモデル「NW-FC10」も、多くの家庭で活躍中です。
実は私、この2つのモデルについて「どっちがいいの?」という質問を本当にたくさんいただいているんです。確かに、どちらも「炎舞炊き」構造を採用し、ふっくらおいしいごはんが炊ける高機能モデルですが、価格差はなんと約7万円。最新機能を取るか、コストパフォーマンスを選ぶかで悩む方も多いのではないでしょうか。
私も炊飯器選びには本当に悩みました。だって、毎日使うものだから妥協したくないけど、7万円の差は大きいですよね…!
特に機能や使い勝手にこだわるシニア層の方にとっては、「炊き上がりの味」「操作性」「手入れのしやすさ」など、細かい違いが気になるところ。
実際、私の母(60代)も「液晶画面が見やすいのがいい」とか「お手入れが簡単じゃないと困る」って言っていました。年齢を重ねると、こういう日々の使いやすさって本当に大切になってきますよね。
この記事では、「NX-AA10」と「NW-FC10」の違いを一覧表とともに分かりやすく整理し、どちらが自分に合っているかを判断できるよう詳しく解説していきます。
家電ブロガーとして、スペックだけじゃなく「実際の使い心地」も含めてお伝えしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
NX-AA10とNW-FC10の違い一覧(スペック比較表)
まずは違いを表にまとめてみました。私もこういう表を作って比較するのが好きなんですよ〜。パッと見て違いがわかるのがいいですよね!
比較項目 | NX-AA10(最新) | NW-FC10(型落ち) |
---|---|---|
発売日 | 2025年6月21日 | 2024年6月 |
実売価格 | 約16万円〜 | 約9万円〜 |
炊飯時消費電力 | 1440W | 1240W |
年間消費電力量 | 81.3kWh/年 | 81.2kWh/年 |
内釜内面のプラチナコート | なし | あり |
お好みごはん診断 | あり | なし |
人工知能AI炊飯 | なし | あり |
操作画面 | カラータッチ液晶 | バックライト液晶 |
内ぶた食洗機対応 | あり | なし |
抗菌加工(しゃもじ等) | なし | あり |
外形寸法(幅×奥行×高さ) | 26×33×24cm | 26×33×23.5cm |
この表を見ると、意外と違いがあることがわかりますよね。でも、どの違いが重要なのか、これから詳しく見ていきましょう!
\強火力でふっくら炊き上げ/
\型落ちでも高性能/
NX-AA10とNW-FC10の違いを詳しく解説
では、それぞれの違いについて、もっと詳しく見ていきましょう。家電ブロガーとして、実際の使用感も想像しながら解説していきますね!
火力の違い
NX-AA10は炊飯時の消費電力が1440Wと、象印史上最高の大火力を実現。一方のNW-FC10は1240Wで、一般的なIH炊飯器としては十分ながら、NX-AA10に比べるとやや控えめ。
200Wの差って、数字だけ見ると「そんなに違うの?」って思うかもしれませんが、実はこれ、かなり大きな違いなんです!
この火力差により、NX-AA10はより短時間で強力に加熱でき、お米の粒がふっくら立ち上がる炊き上がりが特徴です。ご飯の甘みや香りを最大限に引き出したい方には、NX-AA10が向いています。
私、実は炊飯器の火力って本当に大切だと思っているんです。強火で一気に炊き上げることで、お米の表面がしっかりして、中はふっくら…まさに理想的な炊き上がりになるんですよね!
内釜のコーティングの違い
NW-FC10は内釜内面に「プラチナコート」が施され、ご飯の甘みと旨み成分を引き出す設計。対してNX-AA10はこのコーティングを省き、代わりに火力で炊き上がりを強化しています。
これ、どちらがいいかは好みが分かれるところなんです。プラチナコートって、お米の甘み成分を引き出す効果があるって言われているんですよ。
甘みを重視する方や、より伝統的な「かまど炊き」風の味わいを求める方にはNW-FC10が魅力的かもしれません。
一方で、NX-AA10は「火力で勝負!」という感じ。シンプルだけど、それが逆に良さでもあるんですよね。
操作画面の違い
NX-AA10はカラータッチ液晶を採用し、視認性・操作性ともに優れています。シニア層にも直感的に操作しやすいのが魅力。
私の母も言っていましたが、「カラーだと何をしているのかがわかりやすい」んですって。確かに、モノクロよりカラーの方が直感的ですよね!
NW-FC10は大型のバックライト液晶ですが、モノクロ表示のため、情報量や視認性では若干劣ります。
でも、モノクロ液晶も悪くないんですよ。シンプルで見やすいという意見もありますし、必要十分な機能は備えています。
炊飯診断機能/AI炊飯の違い
NX-AA10には「お好みごはん診断」機能を搭載し、最短3回で理想の炊き加減に調整可能。一方NW-FC10には「人工知能AI炊飯」があり、季節や気温を問わず自動調整します。
これ、すごく面白い違いなんです!
NX-AA10の「お好みごはん診断」は、自分の好みを機械が学習してくれるんです。「もう少し固めがいいな」とか「もっと柔らかく」とか、自分好みに調整できるのは嬉しいですよね。
一方、NW-FC10の「AI炊飯」は、季節や気温の変化を自動で判断して、いつでも同じ炊き上がりにしてくれます。「何も考えなくても美味しく炊ける」のが魅力!
どちらも炊き分け機能に優れていますが、NX-AA10は”自分の好み”を反映した炊き方、NW-FC10は”常に安定した”炊き方という違いがあります。
私的には、こだわり派ならNX-AA10、おまかせ派ならNW-FC10って感じかな〜。
内ぶたの食洗機対応
NX-AA10は内ぶたが食洗機対応となっており、毎日のお手入れがラクになります。NW-FC10は非対応のため、手洗いが必要。
これ、地味だけどすごく重要なポイントだと思うんです!毎日使うものだから、お手入れの手間は少ない方がいいですよね。
食洗機を使っている家庭なら、絶対にNX-AA10の方が便利です。私も食洗機ユーザーなので、この機能はポイント高いです!
衛生面や時短を重視する方には、NX-AA10が好まれるでしょう。
抗菌加工の有無
NW-FC10はしゃもじやプッシュボタンに抗菌加工(Ag+)が施されています。NX-AA10ではこの仕様が省略されています。
抗菌加工って、見えない部分だけど安心感がありますよね。特に小さなお子さんがいる家庭では気になるポイントかも。
衛生面に敏感な方には、NW-FC10が安心かもしれません。
ただ、普通にお手入れしていれば、抗菌加工がなくても問題ないと私は思います!
消費電力量の違い
年間消費電力量・炊飯時の消費電力量ともに、ほぼ同等。NX-AA10の方が火力が高いのに省エネなのは技術の進化といえます。
これ、すごいですよね!火力が上がっているのに、消費電力はほぼ同じ。技術の進歩を感じます〜。
電気代を気にする方も、どちらを選んでも大差ないので安心ですね!
外形寸法の違い
サイズはほぼ同一で、NX-AA10の方がわずかに(0.5cm)高いだけ。設置スペースへの影響はほぼありません。
0.5cmの差なんて、正直言って誤差の範囲ですよね(笑)。置き場所を心配する必要はなさそうです!
価格の違い
NX-AA10:約16万円~/NW-FC10:約9万円~(2025年9月現在)
価格差は7万円。最新機能に価値を見出すか、コストパフォーマンスを重視するかで評価が分かれます。
7万円あったら…他の家電も買えちゃいますよね。でも、毎日使うものだから、満足度の高い方を選ぶのも大切。難しい選択です!
共通点まとめ
違いばかり見てきましたが、実は共通点もたくさんあるんです!どちらを選んでも、これらの機能は使えますよ〜。
- 3DローテーションIH構造で大火力の「炎舞炊き」
- 圧力IH炊飯(1.0〜1.3気圧)
- 121通りの「わが家炊き」炊き分け
- 多彩な炊飯メニュー(白米・玄米・雑穀・冷凍など)
- 最大40時間の「極め保温」
- フラット設計で手入れが簡単
これだけの機能が共通しているんですから、どちらを選んでも基本性能は文句なしですね!
特に「炎舞炊き」は象印の看板機能。かまどの炎のゆらぎを再現した炊き方で、本当に美味しいごはんが炊けるんです!
NX-AA10はこんな人におすすめ
私なりに、NX-AA10が向いている人をまとめてみました!
- よりふっくらした炊き上がりを求める方
- 操作のしやすさや画面の見やすさを重視する方
- 食洗機対応でお手入れを簡単にしたい方
- 新機能「お好みごはん診断」を使ってみたい方
特に「最新の機能を使いたい!」「お手入れの手間を減らしたい!」という方には、NX-AA10がピッタリだと思います。
価格は高いけど、毎日使うものだから投資する価値はあると思いますよ!
\最新モデルで炊飯革命/
NW-FC10はこんな人におすすめ
一方、NW-FC10が向いているのはこんな方です!
- 高性能炊飯器をお得に手に入れたい方
- プラチナコート内釜で甘みのあるごはんを炊きたい方
- 衛生面を重視する方(抗菌加工)
- AI炊飯で安定した炊き上がりを望む方
「コスパ重視!」「でも性能は妥協したくない!」という方には、NW-FC10が最適解かもしれません。
型落ちとはいえ、2024年モデルですから、十分に新しくて高性能ですよ!
\甘み引き出すプラチナ釜/
NX-AA10の口コミまとめ
実際に使っている人の声も気になりますよね!私がリサーチした口コミをまとめてみました。
悪い口コミ
「値段が高すぎる…家族には理解されなかった」 → 高価格帯ですが、性能と満足度は高評価です 私のコメント:確かに16万円は勇気がいりますよね…でも使ってみたら納得!という声も多いんです。
「新しい液晶が使いこなせるか不安だった」 → タッチ操作ですが、表示が大きく慣れると便利です 私のコメント:スマホが使える方なら、すぐに慣れると思いますよ!
良い口コミ
「ふっくらご飯が毎日楽しめて感動」 これ、本当にそうみたいです!火力の違いは炊き上がりに出るんですね。
「食洗機対応の内ぶたが本当に助かる」 やっぱり!食洗機ユーザーには嬉しい機能ですよね。
「カラー液晶が見やすくて操作しやすい」 視認性の良さは、毎日使うものだから大切!
「自分好みの炊き加減が設定できてうれしい」 お好みごはん診断、使いこなせると楽しそう!
「火力の違いを実感、冷めても美味しい」 お弁当にも良さそうですね〜。
\食洗機対応でお手入れ簡単/
NW-FC10の口コミまとめ
続いて、NW-FC10の口コミも見ていきましょう!
悪い口コミ
「内ぶたが手洗いなのが少し面倒」 → パーツ数が少ないため、慣れれば苦にならないとの声も 私のコメント:確かに食洗機対応じゃないのは残念。でも、そんなに大変じゃないみたいですよ。
「本体がやや重くて移動がしづらい」 → どちらも約8kgでこの点は共通の注意点です 私のコメント:高級炊飯器の宿命ですね…でも一度設置したら動かさないから大丈夫!
良い口コミ
「価格が手頃で高性能、コスパ最強」 9万円でこの性能は、確かにコスパ良いです!
「プラチナコートでご飯が美味しい」 甘みのあるごはん、魅力的ですよね〜。
「AI炊飯でいつも安定した仕上がり」 毎回同じ美味しさって、実はすごく大切!
「保温機能が優秀で、長時間経ってもおいしい」 40時間保温は本当に便利ですよね。
「抗菌しゃもじが地味にうれしい」 こういう細かい配慮、日本メーカーらしくていいですね!
\AI炊飯でいつでも安定/
まとめ:どちらを選ぶ?あなたに合う炊飯器の見極め方
象印の「炎舞炊き」シリーズから、最新モデルのNX-AA10と、型落ちながら今も人気のNW-FC10を比較してきました。
いかがでしたか?思った以上に違いがあったのではないでしょうか。
価格差約7万円という大きな違いがあるものの、どちらも基本性能は非常に優れており、それぞれにしかない魅力を持っています。
NX-AA10は、さらなる炊き上がりの質、利便性、そして使い勝手を求める方向け。カラー液晶や食洗機対応など、最新モデルらしい進化があります。
私的には、「最新機能を使いこなしたい!」「毎日のお手入れを楽にしたい!」という方にはNX-AA10がおすすめです。
NW-FC10は、十分な性能を持ちながらコストパフォーマンスを重視したい方向け。AI炊飯やプラチナコート内釜など、価格以上の機能が揃っています。
「そこまでお金はかけられないけど、美味しいごはんは食べたい!」という方には、NW-FC10が良い選択だと思います。
毎日食べるごはんだからこそ、妥協せず選びたいもの。自分のライフスタイルや価値観に合った一台を選ぶことで、食卓がさらに豊かになるはずです。
私も炊飯器を新しくしてから、毎日のごはんが楽しみになりました。美味しいごはんって、それだけで幸せな気持ちになれますよね♪
あなたにとって最高の一杯を炊き上げる、ベストなパートナーが見つかりますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました! また次回の記事でお会いしましょう〜♪
かでっちの家電ブログ:https://kaden-no-sono.jp
\カラー液晶で操作が快適/
\抗菌仕様で安心/