PR

【5つの違い】ヘルシオAX-LSX3CとAX-RS1Cを比較|後悔しない選び方

AX-LSX3C AX-RS1C 違い 生活家電
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!家電ブロガーのかでっちです♪

2025年6月19日にシャープから発売されたウォーターオーブン「ヘルシオ」の新モデルは「AX-LSX3C」と「AX-RS1C」の2機種です。

どちらも魅力的で、どっちを選べばいいか迷いますよね。

毎日使うものだからこそ、ご自身のライフスタイルに合った機能を見極めることが後悔しないための最も大切なポイントです。

この2つのモデルは、ヘルシオ独自の「水で焼く」基本性能は共通しています。

しかし、調理後のサポート機能や自動メニュー数など、毎日の使い勝手を左右する5つの重要な違いがあるんですよ。

購入検討者の疑問
購入検討者の疑問

たくさん機能が違うみたいだけど、結局どっちが私の生活に合っているんだろう…

かでっち
かでっち

大丈夫です!この記事を読めば、あなたにぴったりの一台が必ず見つかりますよ

生成AIで献立おまかせ

食材入れて押すだけ「まかせて調理」

2025年6月発売ヘルシオの新モデルAX-LSX3CとAX-RS1Cの概要

2025年6月19日に、シャープからウォーターオーブン「ヘルシオ」の新モデルとして「AX-LSX3C」と「AX-RS1C」の2機種が登場します。

どちらもヘルシオならではの「水で焼く」調理法を継承しつつ、生成AIを活用した献立相談機能など、毎日の料理をサポートする新しい機能が加わりました。

基本的な調理性能は共通していますが、調理後の保温機能や音声案内、自動メニュー数などで違いがあります。

これから、まずは両方のモデルに共通する注目の進化ポイントを3つ、詳しくご紹介していきますね。

両機種に共通する3つの進化ポイント

新モデルのAX-LSX3CとAX-RS1Cには、これまでのヘルシオから進化した共通点が3つあります。

特に注目したいのは、AIの活用や便利な付属品の機能が拡張された点です。

毎日の献立決めから調理まで、これまで以上にスムーズに、そして楽しくなるような工夫が満載なんですよ。

具体的には以下の3つのポイントが進化しました。

購入検討者の疑問
購入検討者の疑問

新しい機能って、本当に使いこなせるか心配…

かでっち
かでっち

大丈夫ですよ!どれも毎日の料理をぐっと楽にしてくれる嬉しい機能なんです♪

これらの進化によって、料理のマンネリ化を防いだり、忙しい日の調理時間を短縮したりと、日々の暮らしにゆとりが生まれます。

生成AIが献立を提案する新機能「クックトーク」

「クックトーク」とは、業界で初めて生成AIを活用した音声対話サービスです。

まるで料理の専門家と話すように、献立の相談ができます。

スマートフォンアプリ「COCORO KITCHEN」を通じて、「冷蔵庫にある鶏肉とトマトで何か作れる?」といった具体的な質問をすると、AIが最適なレシピを提案してくれます。

この新製品をアプリに登録すれば、追加料金なしでサービスを利用できるのも嬉しいポイントですね。

毎日の献立決めに悩む時間を減らし、料理のレパートリーを広げるきっかけになる画期的な機能です。

便利な付属品「ヘルシオトレー」の用途拡大

「ヘルシオトレー」は、1?2人分の調理に便利な小型のトレーです。

ちょっとした一品を作りたいときに重宝します。

今回の新モデルでは、このヘルシオトレーで調理できる専用メニューが追加されました。

「ゆで卵」や「ブラウニー」といったメニューのほか、買ってきたお惣菜やパンをできたてのように温める「ヘルシオあたため」にも対応。

さらに上位モデルのAX-LSX3Cでは、調理後の「ほかほかキープ」機能にも対応し、活用の幅が広がりました。

購入検討者の疑問
購入検討者の疑問

少量だけ作りたいときに大きな角皿を使うのは面倒だったのよね

かでっち
かでっち

そうなんです!ヘルシオトレーなら、副菜やお弁当のおかず作りも気軽にできますよ

「あと一品欲しいな」という時に、大きな角皿を洗う手間なく手軽に調理できるので、日々の食事作りがもっと楽になります。

冷凍食材にも対応したレンジ自動調理「らくチン1品」

「らくチン1品」は、材料をボウルに入れてボタンを押すだけで一品が完成する、レンジを使った自動調理機能です。

新モデルでは、冷凍のカット野菜や冷凍うどんなど、冷凍食材を使った調理に対応した点が大きな進化です。

内蔵された蒸気センサーが食材の状態を検知してくれるため、面倒な分量設定は必要ありません。

忙しくて時間がない日でも、冷凍庫にある食材を活用して、手軽に栄養バランスの取れた副菜を追加できる、頼もしい機能です。

AX-LSX3CとAX-RS1Cの5つの違いを徹底比較

AX-LSX3CとAX-RS1Cのどちらを選ぶか考える上で、毎日の使い勝手に直結する便利なサポート機能の有無が最も重要なポイントになります。

両機種とも「水で焼く」ヘルシオならではの基本性能は同じですが、細かい機能を見ると、実は暮らしの快適さを左右する違いが隠れているんです。

具体的には「ほかほかキープ」「音声発話」といったサポート機能から、「自動メニュー数」、そして設置場所に関わる「本体サイズ」や「カラー」まで、合計5つの大きな違いがあります。

これから一つひとつ詳しく見ていきましょう!

スペック比較表で一目でわかる機能の差

まずは論より証拠、2つのモデルのスペックを表で比較してみましょう。

どこに違いがあるのかが一目でわかりますよ。

この表を見ると、AX-LSX3Cは調理をサポートしてくれる便利な機能が充実していることがわかりますね。

一方でAX-RS1Cは、それらの機能を省いてヘルシオの基本的な魅力をシンプルに使えるモデルと言えます。

水で焼く、旨みキープ

生成AI「クックトーク」で声かけ調理

違い1-調理後の保温「ほかほかキープ」機能の有無

「ほかほかキープ」とは、調理が終わった後も最大30分間、蒸気でうるおいを保ちながら料理を温かい状態でキープしてくれる機能のこと。

この便利な機能は、上位モデルのAX-LSX3Cにしか搭載されていません。

家族の帰宅時間がバラバラだったり、他の料理を作っている間にせっかくの一品が冷めてしまったり…そんなお悩み、ありますよね。

ほかほかキープ機能があれば、後から食べる家族にも出来立てのようなおいしさを届けることができます。

2025年モデルでは、1?2人分の調理に便利な「ヘルシオトレー」を使った調理にも対応し、さらに使いやすくなりました。

購入検討者の疑問
購入検討者の疑問

家族で食べる時間が違うと、後から食べる人は冷めちゃうのが悩み…

かでっち
かでっち

そのお悩み、ほかほかキープ機能が解決してくれますよ!

食事の時間がずれても温め直しの手間が省けるので、忙しい毎日を送る方にとっては、本当に心強い味方になってくれる機能です。

違い2-声で調理を案内する「音声発話機能」の有無

次に注目したいのが、調理の手順などを声で教えてくれる「音声発話機能」です。

こちらもAX-LSX3Cだけの特別な機能で、まるでアシスタントがいるかのように調理をサポートしてくれます。

料理中に手が粉や調味料で汚れていて、レシピを確認するためにスマホを触りたくない時ってありますよね。

この機能があれば、ヘルシオが次の手順を話して教えてくれるので、調理の流れを止めずにスムーズに作業を進められます。

ささいなことのようですが、日々の調理の小さなストレスがなくなるのは嬉しいポイントです。

購入検討者の疑問
購入検討者の疑問

料理中にレシピを確認したくても、手が汚れててスマホを触れない時ってありますよね?

かでっち
かでっち

ヘルシオが声で教えてくれるので、そんなストレスもなくなります♪

特に新しいレシピに挑戦するときなど、手順に不安がある場合でも安心して調理に集中できる、頼れる機能です。

違い3-料理の幅が2倍以上変わる自動メニュー数

毎日の献立を考えるのは、本当に大変ですよね。

そんな時に頼りになるのが「自動メニュー」ですが、このメニュー数に2倍以上の大きな差があります。

具体的な数字を見てみると、上位モデルのAX-LSX3Cが305メニューなのに対して、AX-RS1Cは141メニューです。

その差はなんと164メニュー。

これだけレパートリーが違えば、料理のマンネリ化からも解放されますね。

普段自分では作らないようなお料理にも、ボタン一つで気軽にチャレンジできます。

購入検討者の疑問
購入検討者の疑問

毎日の献立を考えるのが、正直ちょっと大変…

かでっち
かでっち

305種類もあれば、選ぶだけで献立が決まりますよ!

自動メニューの豊富さは、調理の手間を減らすだけでなく、食卓を豊かにしてくれる重要な要素です。

たくさんのレシピの中から「今日はどれにしようかな?」と選ぶ楽しみが生まれます。

違い4-設置スペースに関わる本体サイズとカラー

オーブンレンジのような大きな家電を選ぶとき、意外と見落としがちなのが本体サイズです。

特に設置したい棚の高さが決まっている場合は、購入前のチェックが必須になります。

AX-LSX3CとAX-RS1Cでは、主に高さに違いがあります。

AX-RS1Cの方が3cm背が低い設計になっているため、これまで高さが理由で大容量オーブンを諦めていた場所にも置ける可能性があります。

また、キッチンの印象を左右するカラーバリエーションも異なりますので、あわせて確認しておきましょう。

購入検討者の疑問
購入検討者の疑問

置きたい棚の高さが決まってるんだけど、入るかしら?

かでっち
かでっち

購入前に設置場所のサイズをしっかり測っておくのが大切です!

AX-LSX3Cは光沢感のあるモダンなカラー、AX-RS1Cは指紋などが目立ちにくいマットな質感のカラーが中心です。

キッチンのインテリアに合わせて、デザインで選ぶのも一つの楽しい選び方ですね。

後悔しない選び方|あなたにぴったりのヘルシオはどっち

これまでの違いを踏まえると、どちらのモデルがあなたに合っているかが見えてきたのではないでしょうか。

毎日使う家電だからこそ、ご自身のライフスタイルや、料理に何を求めるかを一番に考えることが後悔しないための大切なポイントです。

機能の違いが、日々の暮らしの満足度にどう影響するかを想像しながら、最適な一台を選びましょう。

機能充実で調理を楽にしたい人におすすめのAX-LSX3C

料理のレパートリーをとことん増やし、毎日の調理の手間を少しでも減らしたいと考えている方には、上位モデルのAX-LSX3Cが断然おすすめです。

自動メニュー数がAX-RS1Cの2倍以上となる305種類も搭載されているため、「今日は何を作ろう?」という献立の悩みから解放してくれます。

さらに、家族の食事時間がずれても安心の「ほかほかキープ」や、調理中に次の手順を声で教えてくれる「音声発話機能」は、忙しい毎日を送る方の強い味方になること間違いありません。

購入検討者の疑問
購入検討者の疑問

毎日の献立を考えるのが大変…レパートリーが増えるなら嬉しいな

かでっち
かでっち

305種類の自動メニューがあれば、選ぶだけでごちそうが完成しますよ!

初期費用はAX-RS1Cより高くなりますが、調理にかかる時間や手間を減らしてくれる分、日々の暮らしにゆとりが生まれます。

その時間で家族とゆっくり過ごしたり、自分の趣味を楽しんだりできると考えれば、価格以上の価値を感じられるはずです。

解凍いらず「まかせて調理」

ヘルシオの基本性能をシンプルに使いたい人向けのAX-RS1C

ヘルシオの最大の魅力である「水で焼く」健康調理は楽しみたいけれど、たくさんの機能は使いこなせるか心配という方には、AX-RS1Cがぴったりです。

サポート機能はAX-LSX3Cに及びませんが、食材を角皿に乗せるだけの「まかせて調理」や、生成AIが献立相談に乗ってくれる「クックトーク」など、ヘルシオならではの便利な機能はしっかり搭載しています。

基本的な性能を抑えつつ、価格とのバランスが取れたモデルといえます。

購入検討者の疑問
購入検討者の疑問

たくさん機能があっても、結局使わなくなりそうで…

かでっち
かでっち

AX-RS1Cならヘルシオの魅力をシンプルに使えるので、安心してくださいね!

また、高さが390mmとAX-LSX3Cより3cm低く設計されているので、設置スペースに制限がある場合にも選びやすいのが嬉しいポイントです。

マットな質感のカラー展開も魅力的で、キッチンのインテリアにこだわりたい方にもおすすめです。

分量設定いらず「らくチン1品」

かでっちのイチオシはサポート機能満載のAX-LSX3C

ここまで2つのモデルを比較してきましたが、家電ブロガーかでっちとしてのイチオシは、やはりサポート機能が充実した上位モデルのAX-LSX3Cです!

その理由は、価格差以上に「毎日の家事が楽になる」という価値が大きいと考えるからです。

例えば「ほかほかキープ」機能。

帰りが遅い家族のために食事を温め直す手間がなくなるだけで、夕方の忙しい時間帯の心の負担がぐっと軽くなります。

「音声発話機能」も、手が離せない調理中には本当に助かる機能です。

こうした少しのサポート機能の積み重ねが、日々の暮らしをより豊かにしてくれると私は信じています。

毎日の「楽」と「おいしい」への投資と考えて、ぜひ多機能なAX-LSX3Cを検討してみてはいかがでしょうか。

揚げ物もパンも“おいしさ復元”

よくある質問(FAQ)

Q
どちらのモデルも2段調理はできますか?
A

はい、AX-LSX3CとAX-RS1Cはどちらも30Lの広々とした庫内で、2段調理に対応しています。

ハンバーグと付け合わせの野菜を一度に調理したり、週末にパンやお菓子をたくさん焼いたりするのにとても便利です。

忙しい平日の夕食準備や、休日の作り置きに大活躍しますよ。

Q
AX-LSX3CとAX-RS1Cの価格はどのくらい違いますか?
A

どちらのモデルもオープン価格となっているため、定価は決まっていません。

一般的には、サポート機能が充実している上位モデルのAX-LSX3Cの方が高価になる傾向があります。

正確な価格は販売店によって異なりますので、家電量販店やオンラインショップで最新の情報を確認してみてくださいね。

Q
毎日のお手入れは簡単にできますか?
A

はい、どちらのモデルも日々のお手入れが楽になるような工夫がされています。

庫内は汚れをサッと拭き取りやすいですし、調理後の気になる匂いを軽減してくれる機能も搭載しています。

付属品の角皿や調理網も洗いやすいので、後片付けの負担が軽くなるのは嬉しいポイントです。

Q
設置する時に特に注意することはありますか?
A

オーブンレンジを置くスペースの大きさを事前にしっかり測っておくことが大切です。

特にAX-LSX3C(高さ420mm)とAX-RS1C(高さ390mm)では本体の高さに3cmの差があります。

また、安全に使うために、本体の周りに蒸気を逃がすための空間を確保する必要があるので、説明書で指定されたスペースも考慮して設置場所を決めましょう。

Q
冷凍食品を温める機能に違いはありますか?
A

基本的な冷凍食品のあたためや解凍の性能に大きな違いはありません。

どちらのモデルもレンジ機能でかしこく温めてくれます。

ただ、AX-LSX3Cの「ヘルシオあたため」機能には、買ってきたお惣菜などをできたてのように温めるだけでなく、「蒸し物」の温め直しも含まれます。

冷凍のシュウマイなどをよく利用するご家庭では、より便利さを実感できます。

Q
機能がたくさんあっても使いこなせるか心配です…
A

そのお気持ち、とてもよくわかります。

もし迷ったら、ヘルシオの基本性能をシンプルに使えるAX-RS1Cを選ぶというのも一つの方法です。

ただ、上位モデルのAX-LSX3Cに搭載されている「ほかほかキープ」や「音声発話機能」は、日々のちょっとした手間を減らしてくれる便利な機能です。

ご自身のライフスタイルを思い浮かべて、どんな時に「助かるな」と感じるかを想像してみるのが、後悔しない選び方のコツですよ。

まとめ

この記事では、2025年6月に発売されたシャープのヘルシオ新モデル「AX-LSX3C」と「AX-RS1C」の5つの違いを詳しく比較しました。

一番のポイントは、毎日の調理を格段に楽にしてくれる「ほかほかキープ」といった便利なサポート機能が、上位モデルのAX-LSX3Cにだけ搭載されている点です。

ご自身のライフスタイルや、料理に何を求めるかを考えながら、後悔しない一台を選ぶための参考にしてくださいね!

金ザル・アルミOKで後片付けラク

金ザル・アルミOKで片付けラク

タイトルとURLをコピーしました